911件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿児島市議会 2022-12-14 12月14日-04号

次に、公共交通不便地対策等課題に関して伺います。 公共交通不便地域にあいばすが運行されるようになって14年が過ぎました。運行まで走行ルート停留所の設置等大変な御苦労があったことと推察し、敬意を表し、感謝を申し上げます。ところが、住民要望運行を開始した事業であるにもかかわらず、あいばすに乗客がほとんど乗っていない状況をよく目にします。公共交通不便地域に住む一人として残念でなりません。 

鹿児島市議会 2022-12-13 12月13日-03号

公共交通、公共施設でのヘルプマークを持った人を見かけたらのアナウンスを行ってはどうか。 わざわざ開くホームページより市役所の大画面ビジョンなどの活用による可視化を行ってはどうか。 以上、まとめて答弁を求めます。 ◎健康福祉局長成尾彰君) 紙媒体による啓発については、県及び関係部局と連携し、公共施設公共交通機関においてポスター等を掲示しているところです。 

鹿児島市議会 2022-12-12 12月12日-02号

来場者には公共交通機関利用をお願いするとともにホームページにコインパーキングマップを掲載するなど、近隣駐車場も案内しております。なお、サンエールフェスタなどの主催事業においては、近隣の学校にも御協力をいただくなどして、より多くの方が利用できるように努めております。 以上でございます。   [仮屋秀一議員 登壇] ◆(仮屋秀一議員) 答弁をいただきました。 

鹿児島市議会 2022-12-06 12月06日-01号

また、新型コロナウイルス感染症という協定締結時には想定されなかった事態が発生し、経営悪化の要因となったことから、移譲した路線を堅持し、公共交通を守るために、市として財政支援措置等を講じるべきであったこと。以上のような点を勘案した場合、本件については認定し難い」という意見等が出され、意見の一致を見るに至らず、採決の結果、本件については認定すべきものと決定いたしました。 

姶良市議会 2022-11-28 11月28日-03号

障がいのある人が公共交通機関などを利用する際の割引を受ける方法は、各企業に一任されています。しかし、現状はほとんどの場合、割引利用するたびに障害者手帳を見せなければなりません。 障がい者が移動する際の利便性向上の観点から、2019年1月には、国土交通省が鉄道、自動車、航空、船舶の各社に対し、障害者手帳確認方法を見直すよう通達を出しています。 

姶良市議会 2022-11-25 11月25日-02号

要旨2、姶良地域公共交通計画令和4年3月)の地域公共交通体系の将来像の交通ネットワークの考え方で、交通手段の一つとして、自家用有償運送等計画を考えているが、導入時期をお伺いいたします。 あとは、一般質問席より再質問いたします。 ◎市長湯元敏浩君)     登      壇  皆様、おはようございます。国生議員のご質問にお答えします。 

鹿児島市議会 2022-09-21 09月21日-05号

現在、本市は、公共交通不便地対策事業を通じて11の地域コミュニティバス、通称あいばすを運行しています。車を運転しない人にとっては必要不可欠な移動手段となっており、とてもありがたい事業だと考えています。そもそもコミュニティバス運賃収入のみでの採算確保を前提とせず、高齢者外出手段の提供など政策目的の達成のために運行されるものです。

鹿児島市議会 2022-09-20 09月20日-04号

質問の1点目、地域公共交通総合研究所が行った調査において、「公的補助支援がないと2年以内に経営の限界が来る」と回答した公共交通事業者割合と見解をお示しください。 以上、御答弁願います。 ◎企画財政局長橋口訓彦君) お答えいたします。 お触れの調査で2年以内に経営の維持ができなくなると回答した公共交通事業者割合は約8割でございます。

鹿児島市議会 2022-09-14 09月14日-03号

課題としましては、催物によって満車となる場合があることなどであり、利用者からは入庫時の渋滞を緩和してほしいなどの御意見もいただいていることから、引き続き、公共交通機関利用の呼びかけなどに取り組むほか、身障者用駐車場については台数増について検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。   [合原ちひろ議員 登壇] ◆(合原ちひろ議員) 御答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2022-09-13 09月13日-02号

次に、地域公共交通についてお伺いいたします。 自動車の普及や少子高齢化人口減少を背景に地域公共交通を取り巻く環境は大変厳しい状況にあることから、持続可能な地域公共交通の再構築は喫緊の課題であります。本市においても国の法改正の趣旨を踏まえ、第二次鹿児島公共交通ビジョンを策定し、新たな交通体系構築に向け鋭意取り組んでおられることからお伺いいたします。 

姶良市議会 2022-09-08 09月08日-05号

さらに、現在の事業者現行路線を変更して運行する場合であっても、事業計画変更認可申請が必要となりますが、道路運送法施行規則第9条の2の規定による「姶良地域公共交通会議」で承認されることで、審査に要する期間はおよそ1か月に短縮され、空白期間なく運行することが可能となります。 したがいまして、今回のコミュニティバス運行受託事業者につきましては、現行運行事業者が適しているものと考えております。 

鹿児島市議会 2022-09-07 09月07日-01号

交通事業特別会計におきましては、公共交通利用喚起事業に係る経費を計上するとともに、収入面では、国庫補助金及び一般会計からの補助金を計上しました。 船舶事業特別会計におきましては、補助決定見込みによる船内観光掲示板の改修に要する経費を計上するとともに、収入面では、国庫補助金及び一般会計からの補助金を計上しました。 次に、条例その他の案件について、御説明申し上げます。 

姶良市議会 2022-08-31 08月31日-01号

姶良市」というテーマで、「JRバスなどの公共交通機関に関すること」や、「貸出自転車などを含むサイクルツーリズムに関すること」のほか、多岐にわたっての意見交換を行うことができました。 また、会議後、参加者からは、「他の高校の生徒の考えや意見も直接聞くことができ、有意義な会議だった。」、「私たちの意見が市政に行かされたらいいな。」などの感想がありました。 

姶良市議会 2022-07-07 07月07日-06号

ただ、このJR駅を中心にした周辺整備なんですけれども、もちろんJR駅前周辺整備も大事なんですけれども、中山間に関しまして、公共交通、バスが便数が減ったり、走らなくなったりということが起こっております。最近でしたら市長もご存じだと思いますが、北山のほうですね。そこで市民の皆様の声を聴くという機会もありました。あとは、インフラ環境なんですけれども、ちょっとやそっとの量ではありません。

姶良市議会 2022-07-04 07月04日-03号

また、コミュニティバスについては、各地域利用状況地域住民からの要望等を考慮し、公共交通会議での協議等を経て、一部路線の延伸や停留所見直しなどを行ってまいりました。 今後も、既存のコミュニティバス利用促進に努め、運行事業者をはじめ、関係機関と連携を図り、利便性向上につなげてまいります。 3点目のご質問にお答えします。 

鹿児島市議会 2022-06-15 06月15日-03号

そのような中、第2期経営計画において掲げました基本理念、「安全で快適な運航、効率的で持続可能な事業運営」の下、新たな増収対策や財源の確保に努めるとともに、減船を含む運航体制見直し人件費などの徹底した経費削減に取り組むなど計画を着実に推進し、今後とも生活・物流を支え、また、防災や観光振興に寄与する重要な公共交通機関として将来にわたり持続可能で健全な経営の実現に向け、局一丸となって取り組んでまいりたいと

姶良市議会 2022-06-14 06月14日-01号

今後とも、利用者利便性向上やニーズに対応するためも、適宜コミュニティバス予約型乗合タクシー運行形態等見直しながら、公共交通利用促進に取り組んでまいります。 帖佐駅バリアフリー化事業については、本市などの事業費負担のもとJR九州が事業主体となり、エレベーターやバリアフリートイレなどを整備することとしており、本年度に設計を行い、来年度に着工し、令和6年度末の完成を目指しております。